All

サイト運営を始めて、36ヶ月。なんであんなにやる気あったんだろうと思う。

  1. HOME >
  2. All >

サイト運営を始めて、36ヶ月。なんであんなにやる気あったんだろうと思う。

スポンサーリンク

手付かずだったこのサイトのスタバでいい飲み物飲んだ記事や無印で買った商品を自慢する記事は省き、普通にアフィリエイトを始めたい方向けのサイトとしてグーグルで公開することにした。

今、3年前を振り返ってみると、とにかく必死で

楽で、めんどい対人も少なく、稼げる仕事

を探していた(我ながら考えがゲス)なのだがそこは置いて置いて

通信大学生というもう取り返しのつかない一手を打ち、サイト製作をやってきた。

 

なんと、すでに3留している。22歳の時に専門学校をやめ、無職になり、サイトを始め、とりあえず大学だけは出ようと思ったが手付かず。

だが不思議と不安はないのだ。とりあえず今年は勉強するがww

 

勉強はストレート三留で一単位もとっていないが、サイト製作はほぼ毎日やってきた。

 

無駄が多く、結果には結びついていなかったなと思うが、ツールの使い方などは3年くらいたつと、もう使えるようにはなるもんだなと感じた。

 

結構覚えることが多かったと思うが、3年間サイトやブログを運営すれば、結構財産になると思う。

 

Googleの時代がいつまで続くかはわからないが、この時代でこの業種の存在に巡り会えてよかったとさえ思う。

 

そして、18ヶ月目ぐらいに書いた記事を読み返すと、めっちゃやる気あってビビるのである。

 

というわけで振り返ってみたところ

3年もしっかりやっていれば

・Googleのツールの4つの使い方。

・キーワード採取・選定・資料製作方法

・アフィリエイトのルール(ASP)

・ライティング(コピーライティング・SEOライティング)

・サイト構築・サイト設計

・プラグインの導入

・サイトデザインの確立化

 

これくらいはなんとなく意識してできるようになったと感じる。

 

このサイト以外にもメンズコスメのサイトを運営しているため、

ライティングにおける法律を学ぶ必要や、コスメの学習などは必要になった。

 

完全とは言えないが、3年目で全体像を俯瞰して、後は何をやればいいのかを把握できるくらいにはなるので、

 

アフィリエイトをとにかく根気で続ける人は3年〜5年くらい続ければ、かなり上達すると思う。

 

SEOアフィリでは全然うまくいっておらず、未だ恥ずかしいことに収益はほぼないが、それでも働き方が安定してくる面が3年もたつと強いことがわかった。

 

始めたての頃は次々と必要なツールを探しては導入の繰り返しだったため、作業も進みにくい。

 

その上学習もし、記事を書くため、確かにハードなのかもしれないなと思う。

 

とりあえず100記事は間違ってなくて、1年か、1年半くらいでなんとか100記事はいけると思う。

 

大体300記事くらい適当に書いても収益は出ない。とりあえず100記事はしっかりサイト設計をすることをオススメする。

 

雑記系の記事は、感触を覚えるのにとてもいいが、まとまったサイトを作ることはできないため。

 

継続して、早めに結果を出したいのであれば、マーケティングとサイトの設計が大事になる。

 

だが、この作業だけに没頭できる人も少ないと思うので、結局は書きながら、マーケをしていくことになったりする。(実体験)

 

個人的には2つサイトを作るのがいいと思う。

 

よくある、サイトの運営方法などはありふれているが、インプットとアウトプットにはちょうどいい。

筆者がやったやり方は、

雑多のジャンルとアフィリエイトやサイトのやり方を紹介するサイト。

マスクのトレンドサイト

 

を作ろうと思ったのだが、これが

 

アフィリを紹介するサイト

メンズ美容のサイト

 

へと定まっていった。

 

こういたふうに過程を見てみても、無駄が多かったなと繰り返しいうが思う。

 

3年目はこのサイトにアフィリエイトのやり方などの記事を入れていきつつ、メンズコスメのサイトを運営していくことになりそーです。

 

それでは!

  • この記事を書いた人

kishun keida

25歳2020年4月頃よりブログ制作に参加/ワードプレス使用開始は2020年の5月頃/アフィンガー6を使用してます。浪人したりフリーターになったり専門学校行ったりニートになったり通信制の大学入ったりして活動中。今はサイト製作に没頭中。

-All