投稿の新規追加にて記事を書く際に
・文章テンプレート/文章構成をコピペ
・アドクイックタグにて提携文のストック
・使用する文章装飾の選定
・キーワード(お題)にて説明する際に必要になる①ライバルチェック(内容)と画像の事前収集、目安文字数の獲得
・できれば動画の準備
これらを準備しておけば、記事を書くのはそんなに苦痛にはならない、且つ何もセッティングしてない状態よりかは作業スピードが上がる。
というお話を今回この記事でしたいと思います。
WordPressのダッシュボードを皆様はどのように設定されていますでしょうか。
ダッシュボードの機能は
サイトの細かい設定
記事を書く際出る執筆ページ設定
トップページや記事を表示するページの細かい表示設定
などができますが、最初のうちはどこをどう設定したらいいのかわからないものですよね。
テーマによってはワードプレスのダッシュボード左側に表示されるアイコンが異なってきます。
今回はアフィンガー6を元に大事な設定箇所を説明していきます。
「「「WordPressテーマとは何か?人気の無料版と有料版をまとめて紹介」」」
「「「アフィンガー6を徹底レビュー!無料版スティンガー8とcocornにて比較」」」
記事を制作する際にダッシュボードにて設定しておきたい箇所は
プラグイン⇨アドクイックの設定
文章装飾の選定
文章構成の制作/コピペしやすい環境作り
の3つです。
記事をスピード良く書くのであれば
事前ライバルチェック(下見)
記事をどうかくのかのイメージ&必要画像の収集
ASPの広告リンクやGoogleの広告リンクをアドインサーターにて自動貼り付け設定
の4つです。
アドクイックタグとは??無料プラグイン
アドクイックタグとは、一言で言うと文章フレーズをセットできる筆箱、引き出しのようなものです。
設定したフレーズをワンクリックで呼び出せるので、20文字打つところをワンクリックで打ち込むことができます。
頻繁に使うフレーズなどはここで設定しておくと記事制作が早くなります。
アドインサーターとは??無料プラグイン
アドインサーターはあらかじめ制作しておいた文章を、自動で指定した記事に挿入できるプラグインです。
自己紹介や広告フレーズなどをカテゴリーやタグ指定で指定の記事に挿入できます。
タイトル下、2番目の見出し2の下、などの要領で設置箇所を設定可能です。
文章装飾の選定
事前にこの装飾はこういったところで使用する。と言うのを決めておけば無作為に文章装飾で時間を取られることはなくなります。
雑記記事だけは好きに文章装飾をいじってみる。と言う時間をとるとメリハリが出そうです。
文章テンプレートの使用
web記事には大雑把な見出しの構成型があります。
事前に見出しを設置したり、商品紹介項目を作っておくと記事を書くときにスムーズに書けます。
どの記事にも入れるフレーズなども入れておくといいです。
下見/事前準備
劇や運動会、そのほかの演奏会の際に会場を下見した経験はあると思います。
記事も、キーワードの検索結果の1番目のページを下見して、どんな人が、
どんな内容の記事をgoogleにインデックスしているのかを把握することはモチベーションアップにもつながります。
また、記事を書く際と記事を書く前の日に2回みることで、
キーワードに対する記事内容を頭に入れ、いろいろ考える、寝る、構成が固まる。書くといったサイクルを作れます。
その場でみて、その場で書くと言うのは意外と頭のメモリを食う感じして、きついので、寝る前に下見をするといった週間をつけるだけでも次の日の記事書きは書く内容がまとまっているかと思います。
敵を知り、敵をにどのようにして勝つかを考える時間というのも大事です。
ダッシュボード以外の設定
キーボードの設定と、ドメイン更新通知、レンタルサーバー更新通知を必ず受け取れる設定をしておくのがいいと思います。
キーボードはショートカットキーを覚えると作業が楽になります。
日常生活を充実させる。
記事を書くのも、コンスタントに書くのも、日常生活を充実させることで、持続化を図れます。
らふな日常生活を送りたいからPCワークを選ぶというのもあると思いますが、日常生活をとことん充実させれば仕事もやる気が出てくるもの。。だと勝手に思ってます。
暮らし/生活を活性を仕事や趣味で活性化させて、有意義な毎日を遅れるのが人間らしく生きれてる気がします。(最後の方はダッシュボードからかなり話がそれました)
以上です。