はじめに
急いでいたため、必要な物を家に忘れてしまい、困ってしまった。
家に帰宅すると、大事なものがカバンの中や、ポケットの中からなくなってしまっていて困ってしまった。
忘れ物や落とし物をすると自分の計画外の時間を取られてしまい、気持ちが滅入ってしまいませんか?
こういった忘れ物や無くし物、落とし物を防止する際に活躍する便利なアイテムがあります。
それはスマートタグと呼ばれる忘れ物防止アイテム、落とし物発見アイテムです。
スマートタグには、色々なモデルがあり、様々なメーカーのものがあります。
今回は、その中から『tile』と、いくつかのスマートタグをピックアップして紹介していきます。
スマートタグとは?
スマートタグの詳細
スマートタグがあれば、朝など、急いで家を出る際、財布が見つからない。鍵が見つからないといったシチュエーションでも、確実にすぐ登録しておいた必需品(鍵や財布など)をスマートタグの音を鳴らして、部屋の中から財布や鍵を探しだすことができます。寝坊した時や、いくら物を探しても見つからない時などに役立ちます。
最低2つスマートタグを持っていれば、財布、鍵は確実にすぐ探すことができます。(※遅刻癖がある方には特にお勧めできます)
なぜならこの機能を使えば財布しか手元にない状態でも、財布のスマートタグから携帯を呼び出し見つけることができ、見つけた携帯から、鍵のスマートタグを鳴らすことで、携帯、財布、鍵の3つが一瞬で手元に揃えることができるのです。(※スマートタグから携帯を呼び出すことができるタイプがおすすめ)
他にも、外から帰宅した際に、大事なものをどこかになくした事に気いた際に役立ちます。スマートタグについいるgps機能を使って、落とし物、無くした物のありかをマップアプリと連携して、すぐに携帯上で知ることができます。落としたもの場所を特定して知ることができるので、落とし場所を探す必要がなくなります。忘れていそうな機関にも連絡せずに済む利点があります。他にも、携帯で無くし物の場所がしれるので、手元に物がない不安を緩和することができるメリットもあります。また、大事な仕事の前におきる土壇場のアクシデントを未然に防ぐことができるといった魅力もあります。
スマートタグの魅力をまとめると、
確実にかつ早く登録した物ものを探すことができる(もののありかを知ることができる)
といった魅力があります。
スマートタグ「tile」
スマートタグ『tile』はアメリカシェアNO,1の商品です。
tileは表のボディは白色、裏のボディはネズミ色とシンプルなデザインになってます。
表の真ん中に『tile』と銀色で入っているのでとてもかっこいいです。
tileは交換電池で動くので本体が故障しない限り、ずっと使うことができます。
小型スピーカーが裏の左上から鳴るように作られています。
tileは小型で薄い作りになっているので、財布の中に入れたり、鍵に付けたりすることができます。
鍵に取り付ける際はタイル本体にリング用の穴が本体の左上にあるのでそこから取り付けます。
箱の説明書は様々な言語の説明文が用意されていており、グローバルに対応するように作られていることが伺えます。
スマホで呼べばtileが音を出して鳴ります。逆にtileを銀の部分をダブルクリックすることで、スマホを鳴らすこともできます。(ボタンの部分が銀になっていてかっこいいです。tileの文字も入っています。)
例えば鍵があるけどスマホがない!といったときにタイルからスマホを鳴らすことができるというわけです。結構この機能は僕はよく使うのですが、便利です。
tileはtile専用アプリで複数数管理することができます。
スマホからtileを呼び出す時は専用アプリを使って呼び出します。
他にもスマホやカード、パソコンや、書類ケースにつけることができる、ステッカー版もあります。
まとめ
タイルは忘れ物を防止し落とし物を追跡できるので、この二つで、生活のイライラを改善できます。
生活がうまくいっていない人は、取り入れてみてください(僕は鍵と財布に入れています)
以上、タイル紹介でした。