こんにちは、けーだ☕︎です。
今回はタイマーアプリケーションの「AS Timer」について紹介をしていきます。

AS Timerが向いている方
- シンプル且つ、簡単操作のタイマーアプリを探している方
- 音が鳴らない且つ、しっかり警告してくれるタイマーアプリを探している方
- Macで使えるタイマーアプリを探している方。
- 無料で使えるタイマーアプリを探している方。
僕自身、PCにてブログ用の記事を執筆する際など、作業時間と休憩時間を区切るためにこの「AS Timer」を使っています。
ココがおすすめ
AS Timerの使用効果としては、作業中に使用することで、だらだらと作業をすることがなくなり、時間の区切りを持って作業を取り組むことが可能です。
難しい設定もなく、ダウンロードするだけで使えるようになるので、PC内作業の効率をあげたい方は是非ダウンロードしてみてください。
それでは本文へ٩( 'ω' )و
AS Timerのダウンロード方法
「AS Timer」はこちらのリンクからダウンロードページに移行できます(Apple Store)

AS Timerの使用用途
使用用途は以下です。
PC内作業の効率化、集中力アップ

通常からタイマーを使うことで、自分がどのくらい作業に時間を使っているのかを測って記録することもできますし、予め作業時間を決めておくことで、時間を気にせず作業に取り組むことができます。
ココがおすすめ
時間を決めずに作業をすると、時間が気になるので、時間を決めて作業をすると集中力が上がると僕は感じています。
また、一定時間での作業が体にしみつき、作業オン・オフの安定性を生み出してくれると考えている・感じます。

なので、タイマーを使用して、作業をすると、作業の効率がアップ、日常生活が豊になると僕は考えます。(だから使っています)
PCを使って作業をしている方で作業効率化を試してみたい方はタイマーの導入はおすすめです。
〜にも使うし、〜にも使うといった使い方を避けている。
そのタイマーの記事はこちらです。
PC外作業で無料タイマーアプリ「AS Timer」を使用する。
②の使用方法としては筋トレや料理、友達と遊ぶ時などにタイマーが必要な際にサッと使えると思います。
が、使用用途を散乱させることはお勧めしません。
なのでこのサイト、記事では①の使用方法をおすすめします。
まとめ
時計は1日の時間の流れ、時間帯を、数字に変換している物であると思いますが、タイマーは使用時間を明確に設定、消費することができるアイテムです。
時間を測る意識は生きる意識、集中する意識・行動へつながるとおもうので、個人的には一押しのアイテムです。
掃除をする際などにもタイマーを僕はつかったりすることがありますが、そういった終わらせたいものやだらだらしてしまう事柄に対して、カウントダウンを設ける、時間を設けると節目ができてめりはりのある生活が遅れると思います
以上です。
AS Timerは無料なので、MACユーザーにはおすすです。
今回紹介した商品